東京マラソン2016についての情報をお伝えします!
マラソンブームに火をつけた「東京マラソン」
2007年から始まり、東京マラソン2016で9回目の開催となります。
私が上京してきたのが、ちょうど第1回大会の日でした。
とりあえず人が賑わっていたことだけ覚えています。
その当時はまさかこんなに人気の大会になるなんて思ってもいませんでした!
今回は過去2回出場している私が、東京マラソンの情報や、どうやったら出場できるのか、どんな手続きが必要なのかを書いていきたいと思います。
出典:東京マラソン
スポンサードリンク
まず東京マラソン2016の開催日は?
開催日は
2016年2月28日(日)
です。
フルマラソンのスタートは9時10分です。
しかしスタートラインへの整列は70分前から開始し、スタートの25分前には整列が終了してしまいます。
新宿駅から近いとは言っても8時半くらいに新宿駅についてたら間違いなく間に合いません!
特に初めて新宿駅に行く人にとっては迷宮ですので、当日は早目の到着が必至です。
マラソンは朝が早いんです。。。
スポンサードリンク
東京マラソンの参加資格や参加費は?
参加費
東京マラソンのフルマラソンの参加費が、
国内:10,800円
国外:12,800円
となっています。
参加資格
参加資格は、
・大会当日満19歳以上
・6時間40分以内に完走できる者
となっています。
またフルマラソンの制限時間は7時間です。
スタートラインを通過してから7時間ではなく、9時10分から7時間ですので注意!
東京マラソンにエントリーするには?
出場するにはいろいろ方法がありますが、出場者のほとんどが「一般エントリー」です。
私も初めて東京マラソンに出場した時はこの「一般エントリー」で出場しました。
今回は「一般エントリー」を中心にご紹介していきます。
一般エントリーについて
一般エントリーの申し込み期間は
2015年8月1日(土)10:00〜8月31日(月)17:00
となっています。
抽選ですので先着ではなくこの期間の間に申し込めば、申し込みが遅くても当選する可能性はあります。
東京マラソンの公式サイトから申し込めます。
参加倍率
気になる倍率ですが、2015年大会が約10.7倍で過去最高の倍率でした。
年々倍率は高くなっていますが、ここ数年は約10倍に落ち着いています。
2016年も10倍から11倍くらいになると予想しています。
当選発表
当選発表は例年9月下旬に行われています。
ここ2年の傾向ですが、外れる人は午前中からお昼にかけて連絡がきます。
当選した人は夕方頃に連絡がくる人が多かったです。
抽選発表日の午前中は連絡が来ないことを祈りましょう(笑)
その他の出場方法
その他の出場方法については後日書きます!
そのうちの一つ、「準エリート」についてはこちらの記事参考にしてください。
参考記事:東京マラソン「準エリート」の電話が来たので、「準エリート」について思う事を書いてみた
東京マラソンEXPO2016
東京マラソンEXPOとは
「東京マラソンEXPO」は、ナンバーカードを引き換えにくる海外や全国からの37,000人のランナーだけではなく、6万人以上の来場者が訪れる日本最大のランニングのトレードショーです。最新のギアやアパレル、未体験のサービスなど多くのデモンストレーションを体験することができます。
今年10回目の「東京マラソンEXPO2016」では、「RUNNING LIFE STYLE」を開催テーマに、走ることと多種多様なライススタイルを融合させたテーマパークを目指し、ご来場のみなさまに提案してまいります。出典:東京マラソン
EXPOでは大会受付もやってます!
東京マラソンに当日受け付けはなく、大会の3日前から前日までにビッグサイトまでゼッケン等を受け取りに行かないといけません。
EXPO開催期間
東京マラソンEXPO2016の開催期間は
平成28年(2016年)
2月25日(木)11:00~21:00(入場は20:30まで)
2月26日(金)11:00~21:00(入場は20:30まで)
2月27日(土)11:00~20:00(入場は19:30まで)
この3日間です。
入場料は無料で、東京マラソンに参加しない人でも入場することができます!
当日以外も楽しめる東京マラソン
この東京マラソンEXPOが本当に楽しいです!
入場料無料とは思えないくらい楽しめます。
様々な店舗が出店されていたり、体験型のブースなどもあります。
私も今年なぜかわかりませんが、10000円くらい使ってしまいました(笑)
雰囲気で普段買ってなかったけど欲しかったものがあるとついつい買ってしまいます。。。
あと土曜日は混むので、可能なら平日の昼帯が空いてておすすめです!
コースの魅力
コースは
新宿駅前の東京都庁をスタート
↓
皇居、日比谷公園前
↓
品川
↓
銀座
↓
浅草
↓
築地
↓
ビッグサイトでゴール
といった感じで都内の名所を走るコースです。
そして前半は下り基調になっており、走りやすいコースです!
給水や給食も充実しており、東京マラソンがベスト!という方も多くいらっしゃいます。
制限時間も7時間とゆったりですので、初心者にもおすすめのコースです。
ただ、キツイのが後半にある佃大橋の上り坂。
ここで歩いてしまうランナーも多いので、後半にキツイところがあると頭に入れておきましょう!
あとは前半下り基調のため、オーバーペースに要注意!
まとめ
この記事では基本的な申込方法の解説でした。
8月中にエントリー
↓
9月下旬に当選発表
↓
3日前から前日にEXPOで受付
↓
当日はスタート時間より少し早目に並ぶ
↓
スタート
↓
7時間以内にゴール!
まとめると、こんな流れです。
まずはエントリーをするところから始めましょう。
特に秋冬になってから、
「東京マラソン出たいな!」
と思っても、既にエントリーが終わっているので要注意です。
東京マラソンエントリーの戦いは半年前から始まっています!
乗り遅れないように気を付けましょう!
そして出場するための裏技的な記事はこちらを参考!
参考記事:東京マラソン2016に確実にエントリーできる裏ワザ?!チャリティ、準エリートなど